スキップしてメイン コンテンツに移動

疋田豊五郎廻国記 テキストデータ及び読み下し文(試訳) 2017年09月

以下のテキストは、2017年9月にgoogle drive https://t.co/YVV4NtlNSU に保存しTwitterとFacebookにURLを公開したものです。

google driveでは(疋田豊五郎廻国記に興味が有る方がネット経由で調べようとした場合、)検索に引っかかりにくいのではと思い、ブログ形式でも公開することにしました。

私自身は新陰流(疋田伝)の門人ではないですが、読み物としてとても面白かったので、自分が内容を理解しやすくするため、作成したテキストデータ(本文と読み下し文)です。

Hikita Bungoro, Shinkage ryu, traveling for training of sword art throughout the country
--------------------------

・電子データ版 疋田豊五郎廻国記 をインターネット上で検索したが、以下のニ資料以外を発見することができなかった。

1. 剣道の発達過程に関する研究-「しない打」の源流をたずねて:『疋田豊五郎入道栖雲斎廻國記』の検討- https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/4143/1/jinbunkagakukiyo_54_175.pdfhttp://hdl.handle.net/10291/4143
2. 新陰流(疋田伝)の研究 https://kdu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=394&file_id=19&file_no=1https://kdu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=394&item_no=1&page_id=13&block_id=21

・疋田豊五郎廻国記のテキストデータは、「剣道の発達過程に関する研究-「しない打」の源流をたずねて:『疋田豊五郎入道栖雲斎廻國記』の検討-」資料1としてpdfファイル内に含まれているが、おそらくOCRでテキストデータ化されたのちに清書が行われていないため、文字認識処理における誤字等が多く含まれている。
・また、疋田豊五郎廻国記の電子データとしては、「新陰流(疋田伝)の研究」に含まれるものも存在するが、こちらはpdfファイルにテキストデータは含まれていない。

・以上より、二次利用の利便性を考え、「剣道の発達過程に関する研究-「しない打」の源流をたずねて:『疋田豊五郎入道栖雲斎廻國記』の検討-」資料1のテキストデータ化および読み下し文(試訳)の作成を行った。

・読み下し文は各章毎にカタカナで記述したものを付記した(財津志満記奥書のみ書き下し文)(本読み下し文は第三者の精査を受けていないため、誤りが含まれることを考慮願う)。
・読み下し文の作成に当たっては、「新陰流(疋田伝)の研究」も参考にした。

・以下の凡例の5、6、7は本テキストデータ化にあたり、必要と考えて新たに追加したものである。

5、章ごとに通し番号(1)(2)・・・(24)を付与した。
6、元資料に記入されていた句読訓点は、テキストデータ化にあたり<>内に記した。
7、元資料において文字が潰れて読み取れなかったものは除いた((9)の「宗現」の後の()内が読み取れず)。
8、必要と思われる注釈を【】内に施した。


また、廻国記に記載されていて気になる表現、地名等および参考情報について簡単にまとめたので以下に付記する。

1.立合を行った場所等

(1)長門: 山口県
(2)石見濱田: 浜田藩、島根県浜田市
(3)伯者大山: 鳥取県米子市
(4)因幡トットリ: 鳥取県
(5)但馬豊岡: 兵庫県豊岡市
(6)丹後吉坂: 京都府舞鶴市、吉坂峠?
(7)丹波矢原: 兵庫県、矢原山?
(8)摂津池田: 大阪府池田市
(9)出雲松江: 鳥取県松江市
(10)近江彦根: 滋賀県彦根市
(11)美濃大垣: 岐阜県大垣市
(12)信州松木: 長野県、松木は現在のどこにあたるのか不明
(13)甲斐岩木: 山梨県、岩木は現在のどこにあたるのか不明
(14)武蔵岩付(岩槻): 岩槻藩 武蔵国埼玉郡(埼玉県さいたま市岩槻区)
阿部備中守=阿部正次
(15)下野今市: 今市宿、現在の栃木県日光市今市
(16)立合自体は下野今市?
陸奥仙臺(仙台): 現在の宮城県仙台市
松平陸奥守=伊達政宗
(17)江戸: 東京
(18)駿河岩本: 静岡県、富士市?岩本山?
(19)遠江横須賀: 静岡県掛川市
(20)三河苅屋(刈谷): 刈谷藩、愛知県刈谷市
(21)伊勢松坂: 松坂藩、三重県松阪市
(22)伊賀上野: 三重県伊賀市、旧上野市北部
(23)大和松山: 宇陀松山藩、奈良県宇陀市
(24)山城: 山城国、京都府南部
西国 畿内・中国・鎮西(九州)
豊前 福岡~大分

2.気になる点

・相手が立合の後、武具を捨てる(手から離す?) 1,9,20,23,24
・片手打ちを使用を明記 2,5,7,10,19,22
・相手から片手打ちは軽いのでは、との物言いあり 7,19
・相手が組んできた(タックル?)ケース 22
・立合相手の感情の発露の表現
   6 「ハット申テ,アヒサツモナカリケリ。」
   7 「殊之外赤面二見ヘタリ」「アヤマリタリトテ,頓デ立帰ル。」
  14 「涙ヲ流シ悦事カギリナシ」
  17 「ハガミ(歯噛み)ヲ成シテ,泪ヲ流シ,執行之志ヤラヌト言。」
  19 「彼者涙ヲナガシ,扨々魂ヲツブシ申トテ苦笑スル事,シヲレテ,立別。」

3.廻国書書記置前後の歴史上の出来事

1582年(天正10年) 本能寺の変
1584年(天正12年) 小牧・長久手の戦い
1590年(天正18年) 家康江戸城入
1592年(文禄元年) 文禄の役(~1593)
1595年(文禄4年) 豊臣秀次粛清
1595年(文禄4年) 疋田豊五郎、細川家の知行を返上、剃髪し名を栖雲斎にあらため、廻国修行開始
1597年(慶長2年) 慶長の役(~1598)
1598年(慶長3年) 豊臣秀吉死去
1600年(慶長5年) 関が原の戦い
1601年(慶長6年) 疋田豊五郎、廻国書書記置
1603年(慶長8年) 江戸幕府開府
1614年(慶長19年) 大阪冬の陣
1615年(元和元年) 大阪夏の陣

4.廻国書書記置時点(1601年)での年齢(Wikipediaより)

上泉 信綱 1508年?~1573年?(永正5年?~天正5年?) 没後28年?
柳生 宗厳 1527年~1606年(大永7年~慶長11年)   74才
疋田 豊五郎 1537年?~1605年?(天文6年?~慶長10年?) 64才?
徳川 家康 1542年~1616年(天文11年~元和2年)   59才
細川 忠興 1563年~1646年(永禄6年~正保2年)   48才
柳生 宗矩 1571年~1646年(元亀2年~正保3年)   30才
柳生 利厳 1579年~1650年(天正7年~慶安3年)   22才
徳川 秀忠 1579年~1632年(天正7年~寛永9年)   22才
宮本 武蔵 1584年?~1645年(天正12年?~正保2年)   17才?
細川 忠利 1586年~1641年(天正14年~寛永18年)   15才

以上。

□□□□□□ 更新履歴 □□□□□□

2017/9/16 市川哲也(ichikawa.tetsuya@gmail.com) 公開
2017/9/16 市川哲也(ichikawa.tetsuya@gmail.com) 修正 付記1. より 誤)遠江横須賀: 神奈川県横須賀市、正)遠江横須賀: 静岡県掛川市
2017/9/17 市川哲也(ichikawa.tetsuya@gmail.com) 修正 読み下し文(2)より 誤)イシミ、正)イワミ


□□□□□□ ここから □□□□□□

明治大学人文科学研究所紀要 第54冊 (2004年3月31日) 175-191
剣道の発達過程に関する研究
-「しない打」の源流をたずねて:
『疋田豊五郎入道栖雲斎廻國記』の検討-
長尾 進

資料1 鈴鹿家文書『疋田豊五郎入道栖雲斎廻國記』(全文)

凡例
一、財団法人・全日本剣道連盟所蔵本を底本とし,筑波大学武道文化研究会編『新陰流傳書集  下巻』所収本に拠って,これを校合した。
二、漢字は,なるべく原文通りに翻刻した。
三、明らかな誤字は訂正した。
四、適宜,句読訓点,ルビ,傍点を付し,また,注釈を〔〕内に施した。

〈鈴鹿家文書表紙〉
第一九三号〔鈴鹿家文書整理番号〕
細川候蔵  新陰流  剣術先師  疋田豊五郎入道栖雲斎廻國記

〈表紙〉
新陰流剣術先師  疋田豊五郎入道栖雲斎廻國記 全

シンカゲリュウケンジュツセンシ ヒキタブンゴロウニュウドウセイウンサイカイコクキ ゼン

〈本文〉

(1)
一 長門ニテ,交野伊織卜云者,立合三本。初手,諸手身下グ間二留ル所,頭ヲ打。次又,同前也。三本目二腰ヲ拂,右之肩ヲ打。其臨,木刀ヲ捨テ一礼有テ,戸田流執行(しゅぎょう)仕,此上ナク存候ニ,無<ニ>是非<一>仕合ニテ御指南大望之由申候得共,廻国之旨申聞ケ通候也。

[読み下し]
ナガトニテ、カタノイオリトイウモノ、タチアイサンボン。ショテ、モロテミサグマニトドマルルトコロ、アタマヲウツ。
ツギマタ、マエトオナジナリ。
サンボンメニコシヲハライ、ミギノカタヲウツ。
ソレニノゾミ、ボクトウヲステイチレイアリテ、トダリュウシュギョウツカマツル、コノウエナクゾンジソウロウニ、ゼヒナクシアイニテゴシナンオオイニノゾムノヨシモウシソウロウエドモ、カイコクノムネモウシキキガトオリソウロウナリ。


(2)
一 石見濱田ニテ,片岡伊左衛門ト云者,六尺余ノ棒ニテ立合。打突ナリ。内ニハ先々,片手打突ニハ扇團シテ手ヲ勝事十度二及。存之外成事トテ二度所望ス。サカシラ流ト云棒之由。

[読み下し]
イワミハマダニテ、カタオカイサザエモントイウモノ、ロクシャクアマリノボウニテタチアイ。
ウチツクナリ。
ウツニハセンセン、カタテダトツニハセンダンシテテヲカツコトジュウドニオヨブ。
ソンノホカナルコトトテフタタビショモウス。
サカシラリュウトイウボウノヨシ。


(3)
一 伯者大山ニテ,信田浮林卜云者,三尺余ノ八角二,筋金渡シタル杖トモ棒トモ難<ニ>見合<一>物ヲ持来ル。仕合望カト言。立合バ直ニ目通リ押掛ニ,向身ニテ行懸ルニ引取,其前ヲ左之手ニヨリ頭二懸ケ打,右之手二打ヲ押付ル。今一本ト言。又如<レ>前立合。扇團位ニテ先ヲ打バ,ウタレコミニ引所打色見エ候ニ付,ツゞケ打二頭ヲ三ツ打。不<レ>及ト云テ止ル。夢想新貫ト申流儀之由。

[読み下し]
ホウキダイセンニテシノダフリントイウモノ、サンジャクアマリノハッカクニ、スジガネワタシタルツエトモボウトモミアイガタキモノヲモチキタル。
シアイノゾミカトイウ。
タチアワバジカニメドオリオシカカルニ、ムコウミニテユキカカルニヒキトリ、ソノマエヲヒダリノテニヨリアタマニカケガウチ、ミギノテニウチヲオシツケル。
イマイッポントイウ。
マタマエノゴトクタチアイ。
センダンノクライニテサキヲウタバ、ウタレコミニヒキドコロウチイロミエニソウロウニツキ、ツヅケウツニアタマヲミッツウツ。
オヨバズトイイテヤメル。
ムソウシンカントモウスリュウギノヨシ。


(4)
一 因幡トットリ(鳥取)ニテ,野上半左衛門ト言者,立合三本。拝打(おがみうち)二懸ル。引受々々扇團シテ両手ヲ打。後モ又同ジ。三本目ニハ逆風ニテ二ツ勝。初心ニ見ヘタルニヨリ,随分御執行肝要二被<ニ>思召<一>ヨトテ事終リ。木刀ハ四尺余二見ヘタリ。

[読み下し]
イナバトットリニテ、ノガミハンザエモントイウモノ、タチアイサンボン。
オガミウチニカカル。
ヒキウケヒキウケセンダンシテリョウテヲウツ。
アトモマタオナジ。
サンボンメハサカカゼニテフタツカツ。
ショシンニミエタルニヨリ、ズイブンシュギョウカンヨウニオボシメサレヨトテコトオワリ。
ボクトウハヨンシャクアマリニミエタリ。


(5)
一 但馬豊岡ニテ,松嶋金弥,三尺余ノ木刀中段ニサシ来ル。此方ノシナヘ(・・・)ヲ木太刀ノ切先二指付レバ,引貫テ打。アマシテ頭ヲ打。次モ又同所也。亦ト言テ,一尺五六寸ノ木刀ヲ左ニ持,右之通差付来ル。如<レ>前切前(きっさき)ヲアヤツレバ,小太刀ニテシナヘ(・・・)ヲ押ントス。其手ヲ勝バ,右之方二面打ント色ドル,其ノ先ヲ勝。何レモ浮舟・残心ノ位ヲ以片手打二勝也。御上手ト申タル斗(ばかり)也。

[読み下し]
タジマトヨオカニテ、マツシマキンヤ、サンジャクアマリノボクトウチュウダンニサシキタル。
コカタノシナイヲモクタチノキッサキニサシツケレバ、ヒキヌキテウツ。
アマシテアタマヲウツ。
ツギモマタオナジトコロナリ。
マタトイイテ、イッシャクゴロクスンノボクトウヲヒダリニモチ、ミギノトオリサシツケキタル。
マエノゴトクキッサキヲアヤツレバ、コダチニテシナイヲオサントス。
ソノテヲカテバ、ミギノカタニメンウタントイロドル、ソノサキヲカツ。
イズレモウキフネ・ザンシンノクライヲモッテカタテウチニカツナリ。
オンジョウズトモウシタルバカリナリ。


(6)
一 丹後吉坂ニテ,池田十蔵ト云者,三尺余ノ鞘柄(しない)先紫皮ニテヌヒ(縫い)タヽミタリ。立合二,中段二片手構差出シ左ノ方ニ廻リ,夫ヲ引受ケ此方モ廻ル内二少シ止リ見スレバ,打色見ユ所ヲ首ヨリ右之手二懸ケ打。二間程シザリ今一本ト。最前二不<レ>替勝。又ト云。構不<レ>変,今度ハ流懸行形二先ンヲ打。ハット申テ,アヒサツモナカリケリ。

[読み下し]
タンゴキッサカニテ、イケダジュウゾウトイウモノ、サンジャクアマリノシナイノサキムラサキガワニテヌイタタミタリ。
タチアイニ、チュウダンニカタテカマエサシダシヒダリノカタニマワリ、ソレヲヒキウケコカタモマワルウチニスコシトマリミスレバ、ウチイロミユトコロヲクビヨリミギノテニカケウツ。
ニケンホドシザリイマイッポント。
サイゼンニカワラズカツ。
マタトイウ。
カマエカワラズ、コンドハナガレカカリイキナリニサキンヲウツ。
ハットモウシテ、アヒサツモナカリケリ


(7)
一 丹波矢原ニテ,浅野次左衛門卜言者,立合二本。五尺斗リ大木刀ニテ,千鳥足ニテ十字ヲ書様ニ振来ル。中筋ヲ打二頭二當ル。今一本ト云ヲ見ルニ,殊之外赤面二見ヘタリ。互二前二不<レ>替立合故,如<レ>前勝二,片手打不<レ>切卜言。心得タリトテ,ツゞケ打二頭ヲ三ツ打バ,アヤマリタリトテ,頓デ立帰ル。

[読み下し]
タンバヤブニテ、アサノジザエモントイウモノ、タチアイニホン。
ゴシャクバカリダイボクトウニテ、チドリアシニテジュウジヲカクサマニフリキタル。
ナカスジヲウツニアタマニアタル。
イマイッポントイウヲミルニ、コトノホカセキメンニミエタリ。
タガイニマエニカワラズタチアウユエ、マエノゴトクカツニ、カタテウチキレズトイウ。
ココロエタリトテ、ツヅケウチニアタマヲミツウテバ、アヤマリタリトテ、トンデタチカエル。


(8)
一 摂津池田ニテ,生田五兵衛ト言者,立合五本,前二本打,後三本小シナヘ(・・・・)ニテ勝。是ハ,彼者望来故。手モナキ者也。

[読み下し]
セッツイケダニテイクタゴヘイトイウモノ、タチアイゴホン、マエニホンウチ、アトサンボンコシナイニテカツ。
コレハ、カノモノガノゾミキタルユエ。
テモナキモノナリ。


(9)
一 出雲松江ニテ,宗現僧難<ニ>見分<一>坊主,立合二本。長四尺斗ノ樫ノ杖ニテ,右マワシクルクルトフリ来ル真中ヲ打,頭上二當ル。今一本ト言。同ジ仕懸故.此方モ同前二勝也。杖ヲ捨テ,三度礼拝シテ行。

[読み下し]
イズモマツエニテ、ソウゲンソウミワケガタキボウズ、タチアイニホン。
ナガヨンシャクバカリノカシノツエニテ、ミギマワシクルクルトフリキタルマンナカヲウチ、ズジョウニアタル。
イマイッポントイウ。
オナジシカカリユエ、コカタモマエトオナジニカツナリ。
ツエヲステ、サンドレイハイシテユク。


(10)
一 近江彦根二而,宇祢野平蔵卜云者,立合三本。四尺五六寸斗リニ見大木刀ニテ,引打二身下グ。立所ヲ不動居付タリ。片手打二頭ヲ勝。三度共二,少モ不<ニ>相変<一>也。

[読み下し]
オウミヒコネニテ、ウネノヘイゾウトイウモノ、タチアイサンボン。
ヨンシャクゴロクスンバカリニミユダイボクトウニテ、ヒキウチニミサグ。
タチドコロヲウゴカズイツイタリ。
カタテウチニアタマヲカツ。
サンドトモニ、スコシモアイカワラズナリ。


(11)
一 美濃大垣ニテ,莚田主殿ト云者,立合三本。鞘其外見構恰合(格好)共二,丹後池田十蔵二少モ無変,勝位モ同前ナリ。

[読み下し]
ミノオオガキニテ、ムシロダシュデントイウモノ、タチアイサンボン。
シナイソノソトミカマエカッコウ、タンゴイケダジュウゾウニスコシモカワリナシ、カツクライモマエトオナジナリ。


(12)
一 信州松木ニテ,筑摩右近ト言者,立合二本。五尺斗リノ木太刀ネヂ構也。行形二勝。構モ直不<レ>得,強クカスリタル斗。アヒサツニ,不思議成ル事卜斗リ。

[読み下し]
シンシュウマツキニテ、チクマウコントイウモノ、タチアイニホン。
ゴシャクアマリノダイボクトウネジガマエナリ。
イキナリフタツカツ。
カマエモタダチニエズ、ツヨクカスリタルバカリ。
アイサツニ、フシギナルコトトバカリ。


(13)
一 甲斐岩木ニテ,成田清岩ト言者,立台三本,何レモ左右下段ヨリツリ来迄也。数々ノ拍子ニテ頭ヲ勝也。若年ヨリがん流ヲ稽古仕候。御相手ニナリ楽二見合居申候二,其眼二カヽリ不<レ>申様當リ候バ,扱モ驚入タリ事共ト手ヲ合セ,摩利支天ニテ可<レ>有<レ>之トテ,我家エ連行,両夜一日止置,心持ヲ問。荒増物語シテ帰也。

[読み下し]
カイイワキニテ、ナリタセイガントイウモノ、タチアイサンボン。
イズレモサユウゲダンヨリツリキタルマデナリ。
カズカズノヒョウシニテアタマヲカツナリ。
ジャクネンヨリガンリュウヲケイコツカマツリソウロウ。
オンアイテニナリラクニミアイオリモウシソウロウニ、ソノメニカカリモウサズサマアタリソウラエバ、シゴクオドロイリタルコトドモトテヲアワセ、マリシテンニテコレアルベシトテ、ワガヤヘツレユキ、フタヤイチニチトドメオキ、ココロモチヲトウ。
アラマシモノガタリシテカエルナリ。


(14)
一 武蔵岩付(岩槻)二而,筑摩利兵衛ト言者,立合三本。二尺五寸斗リノ靹ナへ(シナヘ)片手打。太刀モ延ビ,クセモナキ兵法故,奇特二存,様子尋侯ヘバ,新陰流ノ由申候ニ付,太刀筋ヲ所望スルニ,無<レ>紛,猿飛・三学・位詰其迄二仕候得共,天狗書ヲ仕リ不<レ>申,望ミ候得共,御自分社(こそ)カロク(軽く)可<ニ>思召<一>,我等二於テハ重ク稽古仕タル太刀二候得バ,難<レ>叶ト言。愈以奇特ヲ感ジ,存寄ヲ相談仕可<レ>進候。我ハ上泉武蔵守直ノ弟子,疋田豊五郎入道栖雲斎ト申者也ト言エバ,汲々,氏神ノ引合可<レ>成故,御礼可<ニ>申述<一>,我家エ連行,麻上下ヲ着,三方二熨斗(のし)ヲ置テ持来リ。奉<レ>願トテ一礼ス。亦,三方カワラケ出ス。御盃被<レ>下ヨト言。盃済テ,我等二表ヲ望ム二仕見スレバ,涙ヲ流シ悦事カギリナシ。嶋田モ楽二打太刀シテ打トケ,稽古初リ,廿ニ日逗留シテ帰ル。我等ニ金子三両送ル。嶋田一両。道三里余リ来リテ,又々御縁ヲ奉<レ>待候トテ,直二分ルヽ。
右利兵衛,阿部備中守殿之侍也。

[読み下し]
ムサシイワツキニテ、チクマリヘイトイウモノ、タチアイサンボン。
ニシャクゴスンバカリノシナイカタテウツ。
タチモノビ、クセナキヒョウホウユエ、キトクニゾンジ、ヨウスタズネソウラエバ、シンカゲリュウノヨシモウシソウロウニツキ、タチスジヲショモウスルニ、マギレナク、ヒエン・サンガク・クライヅメソコマデニツカマツリソウロウエドモ、テングショヲツカマツリモウサズ、ノゾミソウロウエドモ、ゴジブンコソカルクオボシメシベカル、ワレラニオイテハオモクケイコツカイタルタチニソウラエバ、カナイガタキトイウ。
イヨイヨモッテキトクヲカンジ、ゾンジヨリヲソウダンツカマツリススムベクソウロウ。
ワレワカミイズミムサシノカミジカノデシ、ヒキタブンゴロウニュウドウセイウンサイトモウスモノナリトイエバ、キュウキュウ、ウジガミノヒキアイナルベシユエ、オンレイモウシノベルベク、ワガヤヘツレユキ、アサノカミシモヲキ、サンポウニノシヲオキテモチキタリ。
ネガイタマワルトテイチレイス。
マタ、サンポウカワラケダス。
オンサカズキクダサレヨトイウ。
サカズキスミテ、ワレラニオモテヲノゾムニツカマツリミスレバ、ナミダヲナガシテヨロコブコトカギリナシ。
シマダモラクニウチダチシテウチトケ、ケイコハツリ、ニジュウニニチトウリュウシテカエル。
ワレラニキンスサンリョウオクル。
シマダイチリョウ。
ミチサンリアマリキタリテ、マタマタゴエンヲマチタマワリソウラエトテ、スグニワカルル。
ミギリエモン、アベビッチュウノカミドノノサムライナリ。


(15)
一 下野今市ニテ,大宮源次ト云者,立合三本。五尺余ノ太刀,柄一尺三寸位程ニシテ,八寸程ノカギヲ附ケ,紅ノ大打緒ヲ附,其緒ヲタスキニカケ,イカメシク,勝ハ少シモナク,立別候ニ,何方エ参候卜申ニ付,陸奥ノ國ヲ心差候ト申セバ,彼者陸奥ノ国ヨリ此地エ兵者参リ居,我等モ彼弟子トナリ夫エ可<レ>参ト申セバ,源次同道セント彼者二行,

[読み下し]
シモツケイマイチニテ、オオミヤゲンジトイウモノ、タチアイサンボン。
ゴシャクアマリノタチ、ツカイッシャクサンズンクライホドニシテ、ハッスンホドノカギヲツケ、ベニノオオウチオヲツケ、ソノオヲタスキニカケ、イカメシク、カチハスコシモナク、タチワカレニソウロウニ、イズコノカタヘマイリソウラヘトモウシツケ、ムツノクニヲココロザシソウロウトモウセバ、カノモノムツノクニヨリコノチヘツワモノマイリオリ、ワレラモカノデシトナリソレヘマイルベシトモウセバ、ゲンジドウドウセントカノモノニユキ、


(16)
一 陸奥仙臺(仙台),羽武隈隼人卜申,松平陸奥守ノ侍ニテ有<レ>之シニ,不足ノ事共有立退,二三年當地エ罷在候。兵法御修行者トハ珍事ナリ。勝負可<レ>仕ト,四尺斗リ木太刀二,筋金四方二打タルヲ持,立合三本。手モナク勝。不思議ト斗申テ居,早参イリ候トテ立出シハ,彼者是ヨリ何方へ御越力卜問二,貴所ノ本國エ参ルト申セバ,彼者留ル。大国ト乍<レ>申兵者無テ,我等二手ニ夕ツ者ナシ。彼地ハ御越御無用ト申故,武蔵エ立帰リ,江戸ニテ,

[読み下し]
ムツセンダイ、ウブクマハヤトトモウス、マツダイラムツノカミノサムライニテコレアリシニ、フソクノコトドモアリタチノキ、ニサンネントウチヘマカリアリソウロウ。
ヒョウホウオンシュギョウシャトハチンジナリ。
ショウブツカマツリベカレト、ヨンシャクバカリノモクタチニ、スジガネシホウニウチタルヲモチ、タチアイサンボン。
テモナクカツ。
フシギトバカリモウシテオリ、ハヤマイリソウロウトテタチイデシハ、カノモノコレヨリイズカタヘオコシカトトウニ、キショノホンゴクヘマイルトモウセバ、カノモノトドメル。
タイゴクトモウシナガラツワモノナシテ、ワレラニテニタツモノナシ。
カノチハオコシゴムヨウトモウスユエ、ムサシヘタチカエリ、エドニテ、


(17)
一 藤津藤内ト云者,立合三本,居合二本,以上五本。アヒソ(愛想)モナク打付ル。ハガミ(歯噛み)ヲ成シテ,泪ヲ流シ,執行之志ヤラヌト言。我申ハ,木太刀・シナエ(・・・)ニテサへ頭ノ上二トウスマジキト。その口上片腹イタシ。年ノ若候得共,イツマデモナガラへ執行シテ,上手ニ成給へ,工夫可<レ>然ト言捨テ,笑テ立別ル。

[読み下し]
フジツトウナイトイウモノ、タチアイサンボン、イアイニホン、イジョウゴホン。
アイソモナクウチツケル。
ハガミヲナシテ、ナミダヲナガシ、シュギョウノココロザシヤラヌトイウ。
ワレハモウスハ、モクダチ・シナイニテサヘアタマノウエニトウスマズキト。
ソノコウジョウカタハライタシ。
トシノワカキソウロウニエドモ、イツマデモナガラエシュギョウシテ、ジョウズニナリタマエ、クフウシカルベシトイイステ、ワライテタチワカレル。


(18)
一 駿河岩本ニ而,瀬戸半左衛門卜言者,立合二本之内,頭手足ニカケテ小拍子ヲ以,十五六度勝。カタマりテ,間近ク身下ル。川中ニテ座頭ヲナブル事モ,カクコソアラン。

[読み下し]
スルガイワモトニテ、セトハンザエモントイウモノ、タチアイニホンノウチ、アタマテアシニカケテコビョウシヲモッテ、ジュウゴロクドカツ。
カタマリテ、マチカクミクダル。
センチュウニテザトウヲナブルコトモ、カクコソアラン。


(19)
一 遠江横須賀ニテ,清瀧圖書ト言者,立合三本。六尺斗リ八角ノ棒ニテ,引打ニス。身下リ進ム事ナシ。踏込テ片手打二勝二,彼者申様,左様二軽キ事ト可<レ>申哉ト言。重望カト言テ流レ懸り,頭上ヲツゞケテ三度勝。彼者涙ヲナガシ,扨々魂ヲツブシ申トテ苦笑スル事,シヲレテ,立別。

[読み下し]
トウトウミヨコスカニテ、セイリュウエンショトイウモノ、タチアイサンボン。
ロクシャクバカリハッカクノボウニテ、ヒキウチニス。
ミクダリススムコトナシ。
フミコミテカタテウチニカツニ、カノモノモウスサマ、サヨウニカルキコトモウシベカルヤトイウ。
オモクノゾムカトイイテナガレカカリ、ズジョウヲツヅケテサンドカツ。
カノモノナミダヲナガシ、サテサテタマシイヲツブシモウストテニガワライスルコト、シオレテ、タチワカレ。


(20)
一 三河苅屋(刈谷)ニテ,ニ村三太夫卜言者,立合。木刀細メニテ三尺斗リ見ユ。間ノ境ニテ木刀ヲ切下ゲ,其形ニ右足ヲ先エ延居,加茂ツス見ルニ,足ヲチヾメ立上ラントス所ヲ,両手ヲ揃テ勝。又ト言,今度ハ中段直シ,サシテ来ル。木刀ノ先ニシナヘ(・・・)ヲ付レバ,ハズサンスル。持合テ付込バ,左之足ヲ折テ引打二此方ノ足ヲ拂。右足斗アマシ,髪ノ結目ヨリ滞ニカケ強ク勝。其時木刀ヲ捨テ,御叶ヒケル事哉ト,御名ヲ問二,名乗テ帰ル。

[読み下し]
ミカワカリヤニテ、ニムラサンダイユウトイウモノ、タチアイ。
ボクトウホソメニテサンジャクバカリミユ。
マノサカイニテボクトウヲキッサゲ、ソノカタチニミギアシヲサキヘノバシオリ、カモツスミルニ、アシヲチヂメテタチアガラントストコロヲ、リョウテオヲソロエテカツ。
マタトイウ、コンドハチュウダンニナオシ、サシテキタル。
ボクトウノキッサキニシナイヲツケレバ、ハズサンスル。
モチアイテツケコメバ、ヒダリノアシヲオリテヒキウチニコカタノアシヲハラウ、ミギアシバカリアマシ、カミノユイメヨリタダニカケツヨクカツ。
ソノトキボクトウヲステ、オンカナイケルコトナリト、オンナヲトウニ、ナノリテカエル。


(21)
一 伊勢松坂ニテ,上原斎左衛門卜言者,立合申度卜申二付,立合候。色々様々ハタラク働キ打見レドモ,カスリモ来リ不<レ>申。いかないかなとて取オサム。一夜同宿トモシテ,翌朝別ル。

[読み下し]
イセマツザカニテ、ウエハラサイザエモントイウモノ、タチアイモウシタルトモウスニツケ、タチアイソウロウ。
イロイロサマザマハタラクハタラキウチミレドモ、カスリモキタリモウサズ。
イカナイカナトテトリオサム。
イチヤドウシュクトモシテ、ヨクアサワカルル。


(22)
一 伊賀上野ニテ,篠原一字〔下川潮「剣道の発展」には,一学〕卜言者,立合。三尺五寸斗リノシナヘ(・・・)ニ,指渡六寸程ノ樫鍔ヲ懸ケ,差出シ来ル。此方ノシナヘ(・・・)ヲ切崎二押留ルニ,無理ニ押来ル。彼ガ左エヌケテ頭ヲ勝。スカシタリトテ,又本之所エ戻り,如<レ>前差テ来ル。此方之勝トスルニ,引取也。其所ヲスカサズ,左ヨリ鼻ニカケ跡ノ附程當ル。今一ツ云テ,今度ハヤ(矢)ヲ持様ニ構テ,間ノ境ニ而突。此方ノ左ノ身ヲサシテ,片手打二彼ガ首ヲ勝。シナヘ(・・・)ヲ捨テ,我等ガ腰ニ取ツカントテ,左ノ手ニテ彼ガ頭ヲ押へ,背ヲニツ打。本心カ卜言バ,アヤマルトテ退キ,御叶タル事カナト申立,帰ル。

[読み下し]
イガウエノニテ、シノハライチジトイウモノ、タチアイ。
サンジャクゴスンバカリノシナイニ、サシワタシロクスンホドノカシツバヲカケ、サシダシキタル。
コカタノシナイヲキッサキニオシトドメルニ、ムリニオシクル。
カレガヒダリヘヌケテアタマヲカツ。
スカシタリトテ、マタモトノトコロヘモドリ、マエノゴトクサシテクル。
コカタノカチトスルニ、ヒキトルナリ。
ソノトコロヲスカサズ、ヒダリヨリハナニカケテアトノツクホドアタル。
イマヒトツイイテ、コンドハヤヲモツヨウニカマエテ、マノサカイニテツク。
コカタノヒダリミヲサシテ、カタテウチニカレガクビヲカツ。
シナイヲステ、ワガコシニトリツカントテ、ヒダリノテニテカレガアタマヲオサヘ、セヲフタツウツ。
ホンシンカトイエバ、アヤマルトテヒキ、オンカナイタルコトカナトモウシタテ、カエル。


(23)
一 大和松山ニテ,丹生藤太夫ト言者,立合二本。驚入タル躰ニテ,シナヘ(・・・)ヲ捨,何方ヨリ御越ケル,御名字ハト問。細川兵部太夫家中疋田豊五郎入道栖雲斎ト申セバ,我師京都エ罷在候。兼々御噂申聞置候。我家エ連行,終日終夜モテナシ,翌朝ハ止留候へ共,暇ヲ申テ帰ル。

[読み下し]
ヤマトマツヤマニテ、ニウトウダユウトイウモノ、タチアイニホン。
オドロイタルテイニテ、シナイヲステ、イズコカヨリオコシケル、オンミョウジハトトウ。
ホソカワヒョウブダユウカチュウヒキタブンゴロウニュウドウセイウンサイトモウセバ、ワガシキョウトヘマカリアルソウロウ。
カネガネオウワサモウシキキオキソウロウ。
ワガヤヘツレユキ、シュウジツシュウヤモテナシ、ヨクアサハトドメオキソウラエドモ、ヒマヲモウシテカエル。


(24)
一 山城ニ立越,彼藤太夫物語ノ富嶋主計二尋候へ共,兵者留守ニテ不<レ>逢候間,愛宕堂ノ有ケルニ休ミ居候処,彼主計来リ,勝負ト云。立合五尺斗ノ大太刀ヲ,四方ニ筋金ヲ渡シ,紅ノウデヌキ付タリ。拝殿ニテ立合。スキマナシ横フリスルニ,深入込故,アマシアマシスルニ,拝殿ノ腰板二切崎當ル程二打佛イ,ハット聲ヲカケ,諸足揃へ飛上リ,彼ガ首ヲ勝。彼申様ハ,是ハ日本一タリトテ,木刀ヲナゲ捨一礼シ,此辻堂二御座ナサレ而ハ如何候間,我家エ御越被<レ>下候へトテ,姉小路ノ町裏二同道シテ行。能(よき)牢人ニテ様々心入ニテ,其夜又立合。無<レ>勝ヲ悔テ弟子ニ卜頼申候ニ付,百日滞リ,彼者十七歳ヨリ数流ヲ執行仕,相弟子ハ申二不<レ>及,西国エ執行ニ罷越,以上三十人ト仕合ヲ仕候へ共,アヤウキ事ナク能(より)帰リ候。扨々御縁二逢無<ニ>此上<一>候ト,偏ニ愛宕権現御引合ニテモ御座候半ト,不<レ>斜悦,最早西国エ御越無用二被<レ>成可<レ>然ト申程二,摂津ノ様々立越,大坂ヨリ舩二乗リ,慶長六年二月十五日,豊前エ着シテ,右之段被<ニ>申上<一>,御前エ被<ニ>召出<一>御尋二付,申上ゲ之通書記置也。
同十八日,本知二百石,宇佐郡之内ニテ被<レ>為<ニ>拝領<一>,〔細川〕忠興公ヨリニ百石御領知之内下無郡〔下毛郡〕諸田ニテ被<レ>下候。世上無<ニ>兵者<一>無<ニ>流儀<一>,外人可<レ>多<レ>笑。一流之外不<レ>可<レ>有<ニ>他見他書<一>。弥可<レ>秘者也。

[読み下し]
ヤマシロニタチコシ、カノトウタユウモノガタリノミヤジマシュケイニタズネソウラエドモ、ツワモノルスニテアワズソウラルマ、アタゴドウニアリケルニヤスミツキソウロウドモ、カノシュケイキタリ。
ショウブトイウ。
タチアイゴシャクバカリノオオタチヲ、シホウニスジガネヲワタシ、ベニノウデヌキツキタリ。
ハイデンニテタチアイ。
スキマナシヨコフリスルニ、フカイリコミユエ、アマシアマシスルニ、ハイデンノコシイタニキッサキアタルホドニウチハライ、ハットコエヲカケ、モロアシソロエトビアガリ、カレガクビヲカツ。
カレモウシザマハ、コレハヒノモトイチタリトテ、ボクトウヲナゲステイチレイシ
コレツジドウニゴザナサレテハイカノゴトキソウラウマ、ワガヤヘオコシクダサリソウラエトテ、アネコウジノマチウラニドウドウシテイク。
ヨキロウニンニテサマザマニココロイリテ、ソノヨマタタチアイ。
カチナクヲクイテデシニトタノミモウシソウロウニツキ、ヒャクニチトドマリ、カノモノジュウヒチサイヨリスウリュウヲシュギョウツカマツリ、アイデシハモウスニオヨバズ、サイゴクヘシュギョウニマカリコシ、イジョウサンジュウニントシアイヲツカマツリソウラエドモ、アヤウキコトナクヨリカエリソウロウ。
サテサテゴエンニアイコノウエナクソウロウト、ヒトエニアタゴゴンゲンオンヒキアイニテモゴザソウロウナカバト、モハヤサイゴクヘオコシナキヨウニナラレシカルベシトモウスホドニ、セッツノサマザマタチコシ、オオザカヨリフネニノリ、ケイチョウロクネンニガツジュウゴニヒ、ブゼンヘツキシテ、ミギノダンモウシアゲラレ、オンマエヘメシダサレオタズネニツキ、モウシアゲノトオリカキシルシオクナリ。
ドウジュウハチニチ、ホンチニヒャッコク、ウサグンノウチニテハイリョウナサレ、〔ホソカワ〕タダオキコウヨリニヒャッコクオンリョウチノウチシモムグン〔シモゲグン〕モロダニテクダサレソウロウ。
セジョウツワモノナクリュウギナク、グワイジンワライオオカルベシ。
イチリュウノホカタケンタショアルベカラズ。
イヨイヨヒスベキモノナリ。

慶長六年三月 疋田豊五郎入道栖雲斎

〈奥書〉
疋田氏ハ,本名苗深野也。今八代(やつしろ)御城附深野弥三右衛門先祖之弟ニテ,三斎〔忠興〕様御代,小倉ニテ被<ニ>召仕<一>候二,上泉殿ヨリ流儀ヲ習傳鍛錬二付,廻国ノ望ヲ発シ,其段御前エ申上,本地(知)貳百石差上,御暇申上候処,一應ニテ御免ナキ故,再三奉<レ>願蒙<ニ>御免<一>。右之通廻国仕,帰国之上,本知被<レ>為<ニ>拝領<一>候由。且又,嶋田ト有<レ>之候者,嶋田清六卜申シ而,歩小姓タリシ由,師廻国ノ望二付従廻リ,師恩報度旨,無<ニ>余儀<一>奉<レ>願,是モ御暇被<レ>下候二付,従廻国致シ候由,承候也。

[読み下し]
ヒキタシハ、モトノナミョウシンヤナリ。
イマヤツシロオンシロツキシンヤヤソウエモンセンゾノオトウオニテサンサイ〔タダオキ〕サマミヨ、コクラニテメシツカワレソウロウニ、カミイズミドノヨリリュウギヲシュウデンタンレンニツキ、カイコクノノゾミヲハッシ、ソノダンオンマエニテモウシアゲ、ホンチニヒャッコクサシアゲ、オンオヒマモウシアゲソウロウトコロ、イチオウニテゴメンナキユエ、サイサンゴメンネガイモウシタマワル。
ミギノトオリカイコクツカマツリ、キコクノウエ、ホンチハイリョウナサレソウロウヨシ。
カツマタ、シマダトコレアリソウロウモノ、シマダセイロクトモウシテ、アルキコショウタリシヨシ、カイコクノノゾミニツキシタガイマワリ、シオンムクイタルムネ、ヨギナクネガイタマワレ、コレモオヒマクダサルソウロウニツキ、カイコクニシタガイイタシソウロウヨシ、ウケタマワリソウロウナリ。


財津先生所蔵書

〈財津志満記奥書〉
此ノ廻国記録ヲ讀ムニ,至テ肝要ナル処ヲ記セシモノニテ,亦文モ簡易ナラ仕合モ誠ニムザウサ(無造作)ナリ。疋田先生ハ全クシナヘ(・・・)ニテ始終立合アリ。殊二小シナヘ(・・・)ノ仕合モ見ヘタリ。相手モ多人ナリシニ,多クハ木太刀亦ハ棒ニシテ,シナヘ(・・・)モアリタリ。真剣ハー度モ見ヘズ。場所ハ如何様ナル処カ,固ヨリ師範ノ稽古道場ノ様ナル場所トモ見ヘザリシナリ。思フニ當時,熱心ナル人々ガ浪人ニテ嗜シ【ミの誤植では?】執行シ,上達スレバ諸国廻リテ仕合ヲナス事ガ流行,最早関ヶ原戦モスンダ後ニテアレ共,血醒キ世ノ中ナレバ,武藝大ニモテル時ニテ,日本ニ名高クナレバ大名ヨリ抱ヘラル事アリ。故二次第二剣術家ハ盛ニナリタリ。然ルニ疋田先生ハ無論新陰流上泉先生ノ直門タル事ハ,疑フ可カラザル事実也。此ノ仕合ノ内,武蔵岩付(岩槻)筑摩利兵衛トノ仕合,太刀筋所望二応ジ,双方仕ヒ方アリシ事ハ,誠ニ新陰流ノ真面目ナリ。方今撃剣ノ仕合方,及ビコミシナへ(・・・・・)〔今日の4本組の竹刀〕ニテノ事ハ,疋田先生方ノ時分トハ大ニ相違セシト雖ドモ,此ノ廻国記ノ如キハ,必ズ熟読シテ剣道家ノ参考トナルベク,亦新陰流ノ門ニ入タル人ハ,必ズ一見シテ,深ク真意ヲ悟ルベキモノト信ズ。

[書き下し]
この廻国記録を読むに、至って肝要なる処を記せしものにて、また文も簡易なら試合も誠に無造作なり。
疋田先生は全く竹刀にて始終立合あり。
殊に小竹刀の試合も見えたり。
相手も多人なりしに、多くは木太刀または棒にして、竹刀もありたり。
真剣は一度も見えず。
場所は如何なる様なる処か、もとより師範の稽古道場の様なる場所とも見えざりしなり。
思うに当時、熱心なる人々が浪人にてたしなみ修行し、上達すれば諸国廻りて試合をなす事が流行、最早関ヶ原も済んだ後にてあれども、血なまぐさき世の中なれば、武芸大いにもてる時にて、日ノ本に名高くあれば大名より抱えらる事あり。
故に次第に剣術家は盛んになりたり。
然るに疋田先生は無論、新陰流上泉先生の直門たる事は、疑うべからざる事実なり。
この試合の内、武蔵岩槻筑摩利兵衛との試合、太刀筋所望に応じ、双方使い方ありしことは、誠に新陰流の真面目なり。
方今撃剣の試合方、及びコミ竹刀にての事は、疋田先生方の時分とは大いに相違せしといえども、この廻国記の如きは、必ず熟読して剣道家の参考となるべく、また新陰流の門に入りたる人は、必ず一見して、深く真意を悟るべきものと信ず。

大正三年三月二日財津先生識

□□□□□□ ここまで □□□□□□

コメント

このブログの人気の投稿

フィリピン武術(アーニス/エスクリマ/カリ)参考資料のまとめ

主にフィリピン武術(アーニス/エスクリマ/カリ)と東南アジア武術(シラット、クンタオ)の情報を調べる際に取っ掛かりとなる関連図書リスト、フォーラム、FAQなどについてまとめてみました(Twitterのモーメントです)。 https://twitter.com/i/moments/860777824801529857 このモーメントは随時更新しています。 もし他にも情報を御存知であれば、教えてくださると幸いです。

兵法三十五箇條 テキストデータ

・宮本武蔵が五輪の書以前に著したといわれる伝書「兵法三十五箇條」をテキストデータ化したものです。 ・ただ読むよりは頭に入るだろうと思い、入力作業を行いました。 ・武術叢書に収められ出版されたのち、著作権が切れたものなので、二次利用しやすいと思います。 -------------------------- (1)本テキストについて ・本テキストは、武術叢書に収められている兵法三十五箇條をテキスト化したものである。 ・元資料に記入されていた句読訓点は、テキストデータ化にあたり<>内に記した。 ・元資料において付記されていたよみがなは()内に記した。 例)渡(と)、身際(みぎは) ・旧字は、文字コードに存在する場合は旧字を用いた。 ・旧字が存在しないため新漢字を用いたものは以下の通り。 遺 近 嫌 弱 習 透 道 扉 浮 猶 判 (2)兵法三十五箇條電子版 ・以下、画像データとして公開されている兵法三十五箇條である。 ・武術叢書(p227-233p、コマ番号126-130)、国立国会図書館デジタルコレクションより http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1764781 □□□□□□ 更新履歴 □□□□□□ 2018/7/28 市川哲也(ichikawa.tetsuya@gmail.com) 公開 □□□□□□ ここから □□□□□□ 武術叢書(国書刊行会1915年刊行) 前書きより "一、兵法三十五箇條 本書は帝國圖書館所藏の寫本と宮本武藏遺蹟顯彰會本とによりて校定せり、圖書館本は「劔術巻」と云ふ書の中に綴込められたり。 本書は寛永十八年ニ月宮本武藏が熊本藩主細川忠利の命によりて奉れる兵法覺書にして、のちに著したる「五輪の書」は本書を敷衍したるものと見て可なり、武藏の傅記は「二天記」と云ふ書に委し、又明治四十ニ年金港堂發賣の「宮本武藏」にも委し。" 兵法三十五箇條 兵法二刀の一流、數年鍛錬仕處、今初て筆紙にのせ申事、前後不足の言のみ難<二>申分<->候へ共、常々仕覺候兵法之太刀筋、心得以下、任<二>存出<一>大形書顯候者也、 一、此道二刀と名付事 此道二刀として太刀を二つ持つ儀、左の手にさして心なし、太刀を片手にて